HOXAN

会社案内

沿革History

木目との出会いから、北三商会の創業。

1918年(大正7年)北三の創業者、尾山金松は、冬山で伐採した後に残されていたタモの切株に目を付けました。 切株にナタを入れると、美しい木目がのぞいており、尾山はこれを買い取って切削し、下駄の上に貼りつけてみたところ、独特の玉杢目が浮かび上がってきました。 この下駄を「すずらん履き」として売り出すと大評判になり、その後の1924年に突板(ツキ板)企業の先駆者として、北三商会を創業しました。

1918年 大正7年 尾山金松が、タモの切株を切削し下駄に貼付けて販売を開始。
1924年 大正13年 尾山金松が東京・下谷に突板企業の先駆者として北三商会を創業。
1937年 昭和12年 北米市場に大量の突板の継続的輸出契約すると共に欧州、中国にも販路を拡大。
1941年 昭和16年 満州国奉天市に大陸支店を開設。
1946年 昭和21年 戦後、秩序の回復に伴い東京都荒川区南千住に500坪の敷地を拠点とし業務を再開。
1948年 昭和23年 東京都江東区深川に新工場を建設、これを機会として個人企業を法人に改組(株)北三商会を設立。
1952年 昭和27年 江東区深川に北海道単板工業(株)(後の北三単板工業(株))を設立し突板加工部門を分離独立。
下駄(タモ玉杢)
天然木突板を貼り付けた下駄。

当時における世界最薄の切削に成功。多くの技術革新を成し遂げる。

1955年当時、世界初の薄さ0.2mmの切削に成功し、これが突板の国内スタンダードになりました。その後、アメリカにショールームをオープンし、0.2mm厚の天然木単板を使用した化粧合板の輸出が盛んになりました。 また、特殊強化紙と突板の組み合わせに成功して「サンフット」の名で製造販売をするなど、その後につづく、多くの技術革新を成し遂げました。

1955年 昭和30年 北海道地区に(株)北海ツキ板商会設立(現 北海道北三(株))
1955年 昭和30年 当時、世界初の0.2mmの切削に成功。国内突板のスタンダードになる。
1958年 昭和33年 北三木材工業(株)を設立し江東区有明に年間2000m3の突板用製材能力の設備を新設。
1959年 昭和34年 天然銘木合板市場の拡大に対応し北三合板(株)を設立。
1961年 昭和36年 九州地区に「東京ツキ板(株)」、四国地区に「(株)大平商会」、広島地区に「山陽ツキ板(株)」設立し販売強化をはかる。
1961年 昭和36年 特殊強化紙と突板との組合せに成功。「サンフット」の名で製造販売を開始。
1962年 昭和37年 アメリカWATCO社とアジア地区総代理店契約を結び、高級木材塗料の輸入販売を開始。
1962年 1962年 アメリカ・ロサンゼルスにショールームをオープン。北米市場に向け、0.2mm厚の天然木突板を使用した化粧合板の輸出が盛んになる。
薄さ0.2mmの突板
当時世界初の0.2mm厚の突板。

新社屋設立、販売網を整理し、さらなる強化を目指す。

1965年に株式会社ホクサンを設立したことを足がかりにし、国内の販売網を整理、強化を図りました。1970年には創業から続いた株式会社北三商会を北三株式会社に改称、1979年に新木場に新社屋を建設し、各部隊を集結、現在に繋がる体制をつくりました。

1963年 昭和38年 静岡市に突板製造から天然銘木合板製造まで、輸出を主力とした一貫加工設備を有する北三リアルウッド(株)を設立。
1965年 昭和40年 (株)ホクサンを設立し、国内突板販売部門を分離独立。販売網を整備、強化。
1966年 昭和41年 茨城工場の設備を増設し、製材、突板単板、銘木合板、サンフットの総合工場を完成。
1966年 昭和41年 荻上ベニヤ工業(株)に資本参加し、新潟地区の販売を強化。
1967年 昭和42年 北三木材工業(株)を吸収合併し、(株)北三商会有明工場とする。
1967年 昭和42年 厳重な加工技術審査を経て、最優秀の天然木突板として評価され、国の歴史的建造物である昭和新宮殿の内装に採用される。
1970年 昭和45年 (株)北三商会の商号を北三(株)に改称。
1970年 昭和45年 東海ツキ板(株)(現 名古屋営業所)を設立し名古屋地区の販売を強化。
1972年 昭和47年 ブラジルに現地法人NORTRES LTDAを設立。
1973年 昭和48年 ボリビアに現地法人SUTO LTDAを設立。
1973年 昭和48年 北三合板(株)は、千葉県東葛飾郡関宿町に新工場を完成し移転。
1978年 昭和53年 西部三栄木材を設立しアメリカ桐を扱う。
1979年 昭和54年 新木場に新社屋建設し本社機構、ツキ板本部、合板本部、各営業所を集結。
1979年 昭和54年 海外製品センター(現千葉センター)を千葉市美浜区に開設。
ボリビア工場
ボリビアの工場。

アメリカ・リンカーンセンターをはじめとした、海外大型施設への突板製品の採用。

アメリカを代表する総合芸術施設であるリンカーンセンターをはじめ、韓国・ソウルアートセンターなど、海外大型施設向けに天然木突板の輸出を強化、日本の技術力の高さへの認知貢献を携わっています。 また、オリジナル商品の開発を続けるなど、木材業界の技術力向上を支えています。

1986年 昭和61年 創業者尾山金松が勲四等瑞宝章を叙勲。
1988年 昭和63年 茨城工場に新鋭大型長尺用スライサー(キャピタル社製)を設置。
1989年 平成1年 自動車内装に本物の木の使用が研究され、自動車業界への突板加工品の供給を開始。
1992年 平成4年 92建築・建材展で店舗設計市場に向けて当社製品ならびに木目(もくめ)を大々的にPR。
1992年 平成4年 内装仕上工事業の免許を取得 責任施工を伴う営業体制が整う。
1994年 平成6年 エクステリア商品の充実をはかるため、木橋で世界的に実績のあるオランダGROOT社と日本の総代理店契約を締結。
1995年 平成7年 銘木の中でも限られた天然木のみに現れるチヂミ柄を北三オリジナル技術で再現。リアルテックと称し、販売開始。
1996年 平成8年 北三リアルウッド(株)が本社を神明原に移転し、単板工場を茨城工場に集約。
2000年 平成12年 経営基盤を目指し、北三リアルウッド(株)を吸収合併。
採用事例 リンカーンセンター
アメリカ・リンカーンセンター。

銘木の価値と可能性を追求し、さらなる挑戦へ。

環境問題への取組を強化するとともに、海外展示会への参加、ななつ星in九州の内装に採用、環境配慮型エコ商品の販売など、一人一人の暮らしをより良いものにするため、天然木の可能性を追求しています。創業90余年の伝統で培った技術を、次の100年へと引き継ぐよう、日々、成長を続けています。

2001年 平成13年 ドイツのケルンで開催された世界木工部材ショー「INTERZUM:2001」に出展。
2002年 平成14年 日本壁装協会が運用を開始する防火壁装材料の品質管理システムに参加。
2003年 平成15年 建築法改正に伴い全製品についてF☆☆☆☆の認定を取得。
2006年 平成18年 環境問題への対策の一環としてグリーン購入法の取り組みを開始。
2007年 平成19年 上海建材展示会 "EXPOBUILD china2007" に出展。
2008年 平成20年 IPEC "INTERIOR PRO EXCO 2008" に出展。
2010年 平成22年 千葉センターにおいて、FSC-CoC認証を取得。
2013年 平成25年 豪華寝台列車クルーズトレイン、ななつ星in九州に採用。
採用事例 ななつ星in九州
ななつ星in九州。